新潟人はみんな大好きみかづきー!&イタリアン!ということで、新潟のローカルチェーン店と言ったらそう、みかづきでございます。
もし、「イタリアン」と言って「あの、焼きそばの?」と帰ってきたらそれは新潟民でございます。
普通イタリアンと言ったら、パスタやピッツァなどの一般的な「イタリアン」ですが、新潟民に「イタリアン食べ行こて~♪」と言ったら、「じゃ、テイクアウトしてきて~♪」とか言っちゃうかもしれません。
そう、新潟民の「イタリアン」と言ったら、みかづきのイタリアンです。
実は中越地方やみかづきよりも「フレンズ」さんのイタリアンの方が馴染みがあるようですが、新潟市界隈はイタリアン=みかづき、でございます。
他県の人はあまり感動をしない?ソフト麺焼きそばとミートソースの組み合わせ
新潟民にとってのイタリアンとは、太目のソフト麺焼きそばにミートソースがかかった新潟のソウルフード。
新潟県内の下越地方を中心に20店舗。イオンやアピタなど大型ショッピングストア内にあります。
近くにお店がない人はお久しぶり~!な方も多いかもしれませんが、買い物中にみかづきを見つけてしまったらもう・・・立ち止まらずにいられません(笑)
では、なぜ新潟民にこんなにムネアツなのでしょうか?
幼い時に食べる“新潟ならではの味”だから
今は小学校などの文化祭でバザーは実施しなくなっているかもしれませんが、十年ほど前までは、小学校、中学校には「バザー」があって、地域の飲食店が出店していました。みかづきのイタリアンの他にはお醤油おこわとかお団子とかが販売されていました。
子供が喜ぶ食べ物としてはみかづきのイタリアンだったと思うので、世代にも寄りますが「イタリアン」=「幼少期のごちそう」というイメージです。
だから、大人になった今、食べると懐かしさも相まって「おいし~!うれしい~!」になっちゃうんですよね。なつかしさ、エモさもイタリアンの味の一つなんです!
そのためか、県外の方に食べさせても、それほど響かない。「へ~!焼きそばにミートソースに白生姜?!変わった食べ物~」くらいです(笑)
また、みかづきさんは新潟に根付いた企業で、県外進出していませんし、家庭で手作りするものでもないんですよね。行って食べる、テイクアウトして食べる、って味。
新潟に来ないと出来立ては食べられないのも貴重価値が上がるってもんです。
とはいえ、今、イタリアンもお家で食べられるようになりました。
イタリアンの冷凍や手作りキットも売っています!
冷凍イタリアン


冷凍のイタリアンは、お店で直接注文したり、電話やインターネットでも注文可能です。(通信販売)
イオン新潟東店、アピタ西店、イオン県央店なら直接お店で冷凍イタリアンを購入できます。
電子レンジでチン!でご家庭でイタリアンを食べられますよ!
ふるさと納税の返礼品にもなっています!

家庭用イタリアンキット
新潟県内の一部スーパーには家庭で作って食べるイタリアンのセットが販売されています。
再現ラーメンを手掛ける小国製麺さんの商品。
要冷蔵ですが、冷凍イタリアンよりは安価でイタリアンを作って食べることができます。
アマゾンなどでも販売があります。

実はアーティストのコンサートでもよく話のネタにされるイタリアン
有名アーティストが新潟に来た際に、イタリアンをネタにすることが多いです。
たしか、「ゆず」さんは、みかづきに実際に足を運び、万代店の前で写真を撮ったものをライブのMC中に見せてましたよ♪
ゆずさんが万代シテイを歩いたとは!!ということで、会場からはキャー!!という声が上がっていました。
その他にも記憶があいまいなので具体的には書きませんが、アーティストさんのMCではイタリアンが話題に上がることが度々あります。
意外と「新潟に来たら食べなフード」なんですよね
ミートソース味だけではない!カレーやホワイトソースも人気です
イタリアンといえば、トマトソースが王道ですが、カレーイタリアンやホワイトイタリアンも人気で、意外と「派閥」があります。
ちなみに私の子供はホワイトイタリアン派です。
個人的には「トマトツナイタリアン」が大好きです。
期間限定では麻婆イタリアンとかきのこイタリアンとか、面白組み合わせもあります。
もし、トマトソース以外食べたことがなかったら、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
新しいイタリアンに出会えるかもしれませんっ!
誰が何と言おうとイタリアンがソウルフード
小さいときからよく口にしている新潟のものって他になにがあるでしょう?
笹団子?チマキ?醤油おこわ?
ローカルチェーンがあまりないので、やっぱりイタリアンが「新潟のソウルフード」としてふさわしいのではないでしょうか?
もちろん、中越地方の方々はフレンズの味かもしれませんが、関西の「たこ焼き」とか「お好み焼き」に近い身近なファストフードといえばイタリアンが一番!ですね!
コメント